
LGBTQに理解がある世の中になってきたものの、それでもまたゲイ同士の方々が普通に出会うことが難しいことから、出会い系サイトや掲示板が必要とされています。
ですが一方で、そういった環境を悪用してゲイの方を狙った出会い系詐欺が横行しているのです。
そこでこの記事では、ゲイの方を狙った出会い系詐欺の手口や特徴・見分け方、出会い系詐欺被害における返金請求の可否について、弁護士の立ち位置からトライアンフ法律事務所が解説します。
目次
ゲイの方を狙った出会い系詐欺の手口
では、ゲイの方を狙った出会い系詐欺はどのようにして行われているのでしょうか。
そこで、出会い系詐欺の手口をご紹介します。
検索結果の上位にサクラサイトを表示させる
Googleなどの検索エンジンで「ゲイ 出会い系」などと検索したときに、上位に表示されていたサイトを利用したら詐欺サイトだった、という事例が数多く発生しています。
「ゲイ 出会い系」で検索したところ、上位表示も含めて複数の出会い系詐欺サイトが見つかっています。
「検索結果上位=安全なサイト」ではありませんので、くれぐれもご注意ください。
SNS広告から集客する
TwitterやInstagramなどのSNS広告から集客をする手口です。
「TwitterやInstagram・Facebookの広告は審査があるから安全なのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、審査はあるものの、すり抜けてしまうものも多く存在しているのです。
そのため、SNS広告に掲載されているゲイの方専用の出会い系サイトの中にも詐欺業者が紛れ込んでいる可能性があるため、くれぐれもご注意ください。
大手マッチングアプリやSNSから集客する
大手マッチングアプリやSNSを利用して集客をする手口です。
最近では、大手マッチングアプリのTinderが女性・男性同士のマッチング機能を追加したことで、ゲイ同士の方々が出会いやすくなりました。
その機能を悪用し、Tinderにサクラキャラを登録してマッチしたゲイの方に対しLINE交換を持ち掛けた後、「スマホが壊れたから、一時的に外部サイトでやり取りしたい」などと言って、悪質な出会い系詐欺サイトへ誘導する手口が確認されています。
TwitterやSNSでも同様の手口が見られているため、SNSやマッチングアプリで知り合った人物から外部サイトへ郵送された場合は、出会い系詐欺以外にも様々な詐欺に巻き込まれる可能性があるため、くれぐれもご注意ください。
ゲイの方を狙った出会い系詐欺の特徴・見分け方
前項では、ゲイの方を狙った出会い系詐欺の手口をご紹介しました。
実は、出会い系サイトやアプリを利用する際、3つのポイントをしっかり確認することで、詐欺サイトを見破ることができます。
- ポイント制のサイトやアプリかどうか
- 利用規約
- 会社情報
そこで、詐欺サイトの見分け方や特徴をご紹介します。
ポイント制のサイトやアプリ
悪質な出会い系サイトの多くは、メッセージを送受信するために有料ポイントが必要なシステムになっています。
ゲイの方専用の詐欺サイトでは、男性会員に扮したサクラがメッセージのやり取りを長引かせて繰り返しポイントを購入させようとする手口が確認されています。
ゲイの方専用のサイトやアプリを使う際は、月額制など利用料金が明確になっているものを利用すると安心かもしれません。
利用規約を確認する
ゲイの方専用の出会い系サイトを利用する際、利用規約には全て目を通すようにしてください。
悪質な出会い系サイトでは、利用規約の中に「コミュニケーションを目的としたサイトであり、出会いそのものを提供するものではありません」や「出会いを提供するサービスではないことを了承する」といった内容が記載されている場合があります。
そのため、利用規約に「出会いを斡旋するものではない」といった事項が記載されていた場合は詐欺サイトであると考えられるため、くれぐれもご注意ください。
会社概要を確認する
出会い系サイトやアプリを利用する際は、運営会社情報を確認してください。
悪質な出会い系サイトを運営している業者の場合、会社の所在地がレンタルオフィスや住所表記が途中までであるなどの特徴があります。
電話番号や所在地、拠点のすべてが海外であるという事例も確認されています。
また、中には法人登記がされており、オフィスも構えている事業者が、ゲイの方専用の出会い系詐欺サイトを運営していることが確認されています。
そのサイトはポイント制で運営されており、なおかつ利用規約に「コミュニケーションを目的としたサイトであり出会いそのものを提供するものではありません」と記載があるため、しっかり確認することで詐欺サイトであると見破ることができます。
そのため、ゲイの方専用の出会い系サイトを利用する際は、「ポイント制であるか」「利用規約」「会社情報」この3つ全てを確認するようにしてください。
出会い系詐欺の被害は返金請求できる?
当弁護士事務所に「出会い系詐欺の被害に遭った場合、返金請求できるのか?」というご相談が多数寄せられています。
結論からお伝えしますと、出会い系詐欺の被害は返金請求できる可能性があります。
まずは一度、返金請求に強い当弁護士事務所までご相談ください。
出会い系詐欺の手口や返金方法は、こちらの記事もあわせてご参照ください。
LINEでのご相談は、全国どこからでも24時間受け付けております。
些細なご不安でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
※友達追加画面が表示されます。お客様情報はご相談案件でのみ使用させていただきます。
出会い系詐欺の被害は弁護士に相談!
この記事では、ゲイの方を狙った出会い系詐欺の手口や特徴、返金請求の可否について解説しました。
セクシャリティの問題は非常に繊細であるため、他の人に知られたくないと強く願う方もいらっしゃることと存じます。
私たちはそんな被害者の味方として、弁護士の守秘義務を尊守し、ご相談者様のプライバシーを守りながら悪質詐欺業者に返金請求を行いますので、どうぞご安心ください。
当事務所では、出会い系で起こりうる様々な詐欺被害の返金請求に強く、多くの実績があります。
依頼者様の大切なお金を取り戻すべく当事務所の弁護士が全力を尽くしますので、まずはお気軽にご相談ください。
トライアンフ法律事務所では詐欺返金請求に関するご相談を無料で承ります。 相談料・調査料は無料0円です。 日本全国対応、ご来所頂けない遠方の方でもオンライン・郵送での返金請求の受任が可能です。 守秘義務を遵守致しますので、ご相談者様のプライバシーを守り、ご家族やご知人に知られることなく返金請求のお手続きを進めることが可能です。 豊富な返金解決実績を持つ当法律事務所の弁護士が、悪質詐欺業者からあなたのお金を取り戻します。 [受付時間]24時間 [受付時間]平日11:00~17:00 [受付時間]24時間対応 [メール返金相談フォーム]
弁護士に無料で返金相談
⇒今すぐLINEで返金相談
トライアンフ法律事務所の公式LINEアカウントを友だち追加すると無料相談フォームが届きます。
⇒0120-011-215
お電話によるご相談も可能です。
下記のメール相談フォームより可能です。
必要事項をご入力してご送信ください
全項目を入力後に送信ボタンをクリックすると
無料メール相談が可能です。
※守秘義務によりご相談者様のプライバシーは保護されます。
※ご安心してご利用くださいませ。