中高年を狙う出会い系詐欺が急増!その理由や手口を弁護士が徹底解説

 

中高年の方々を狙った出会い系詐欺の被害が急増しています。

 

中高年の方々は、若い世代に比べると資産を持っていることが多く、出会い系詐欺による被害額が大きくなりやすい傾向にあるため、非常に注意が必要です。

 

そこでこの記事では、

 

  • 中高年を狙う出会い系詐欺とは
  • 中高年を狙う出会い系詐欺の手口
  • 中高年を狙う出会い系詐欺の特徴
  • 出会い系詐欺の被害における返金請求の可否について

 

これらについて、弁護士の立ち位置からトライアンフ法律事務所が解説します。

 

返金をお考えの方へ

LINEでのご相談は、全国どこからでも24時間受け付けております。

些細なご不安でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

※友達追加画面が表示されます。お客様情報はご相談案件でのみ使用させていただきます。

 

中高年を狙う出会い系詐欺とは

中高年を狙う出会い系詐欺とは

 

近年、中高年の方々を狙った出会い系詐欺が横行しています。

 

内閣府の調査によると、2022年度における50歳時の未婚率は男性23.8%女性17.8%でした。

 

つまり、男性は約三人に一人、女性は約五人に一人が未婚であることが分かります。

 

今後も未婚率が増加していくことが予想され、それに伴い中高年をターゲットにした出会い系詐欺の被害が増加していくことが考えられます。

 

また、警視庁の調べによる、2022年度の交際あっせん詐欺の被害者内訳は以下です。

 

交際あっせん詐欺における被害者の内訳
男(%) 女(%)
19歳以下 0.0% 0.0%
20~29歳 25.0% 0.0%
30~39歳 0.0% 0.0%
40~49歳 12.5% 0.0%
50~59歳 25.0% 12.5%
60~64歳 0.0% 0.0%
65~69歳 0.0% 0.0%
70~79歳 25.0% 0.0%
80~89歳 0.0% 0.0%
90~99歳 0.0% 0.0%
100歳以上 0.0% 0.0%
合計 87.5% 12.5%

 

 

上記のデータから、交際あっせん詐欺の被害者は中高年の男性が約6割を占めており、女性の被害者も中高年の女性であったことが分かりました。

 

ではなぜ中高年の方が出会い系詐欺の被害に遭うのでしょうか。

 

次項では、中高年が出会い詐欺の被害に遭いやすい理由について解説します。

 

 

中高年が出会い系詐欺の被害に遭いやすい理由

 

中高年の方々が出会いを求める理由は様々です。

 

  • 人生を添い遂げる相手を探すため
  • 親の介護問題を解決するため
  • 老後がさみしくないように

 

上記以外にも、様々な理由からネット上で出会いを求める方が増えました。

 

また中高年の方々は、ネットに慣れていない世代かつ資産を持っている方が多い世代です。

 

その結果、出会い系詐欺のターゲットとして中高年が狙われるようになったと考えられます。

 

 

中高年を狙う出会い系詐欺の手口

中高年を狙う出会い系詐欺の手口

 

ではここで、中高年を狙う出会い系詐欺の手口をご紹介します。

 

迷惑メールで集客する

 

スパムメールや迷惑メールを不特定多数の人に送り付け、集客をする手口です。

 

SMS(ショートメッセージ)やメールLINEなどからスパムメールを送り、異性との出会いを仄めかすメッセージで、出会い系詐欺サイトへ誘導します。

 

登録した覚えのない出会い系サイトからメールが届いた場合は、くれぐれもご注意ください。

 

 

検索結果の上位にサクラサイトを表示させる

 

Googleなどの検索エンジンで「出会い系 サイト」などと検索した時に、上位に表示されていたサイトを利用したら詐欺サイトだった、という事例が数多く発生しています。

 

また、第三者を装ったブログやランキングサイトから、悪質な出会い系サイトへ誘導する手口が確認されています。

 

これはステマと呼ばれる行為で、宣伝と気づかれないように宣伝行為を行うことです。

 

近年では、ステマ行為に対して厳しい罰則が設けられていますが、手口も非常に巧妙化していることから見極めが難しくなっています。

 

そのため、「検索結果上位=安全なサイト」ではありませんので、くれぐれもご注意ください。

 

 

SNSや新聞などの広告から集客する

 

TwitterやInstagramなどのSNS広告や、新聞や雑誌などの広告から集客をする手口です。

 

「SNSや新聞・雑誌の広告=安全」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。

 

ですが、広告はお金を支払えば、たとえ詐欺業者であっても広告を出稿することができます。

 

広告に掲載されている出会い系サイトやアプリの中にも詐欺業者が紛れ込んでいる可能性があるため、くれぐれもご注意ください。

 

 

大手マッチングアプリやSNSから集客する

 

大手マッチングアプリやSNSを利用して、集客をする手口です。

 

PairsTinderタップルなどの大手マッチングアプリや、TwitterInstagramなどのSNSにサクラキャラを登録し、ターゲットにした異性に対して「外部のサイトでやり取りしたい」などと言って、出会い系詐欺サイトへ誘導する手口が確認されています。

 

SNSやマッチングアプリで知り合った人物から外部サイトへ誘導された場合は、出会い系詐欺以外にも様々な詐欺に巻き込まれる可能性があるため、くれぐれもご注意ください。

 

 

中高年を狙う出会い系詐欺の特徴

中高年を狙う出会い系詐欺の特徴

 

出会い系詐欺の被害を防ぐためには、出会い系詐欺の特徴を知っておくことが大切です。

 

そこで、出会い系詐欺の特徴をご紹介します。

 

ポイント制のサイトやアプリ

 

悪質な出会い系サイトの多くは、メッセージを送受信するために有料ポイントが必要なシステムになっています。

 

詐欺サイトでは、業者に雇われたサクラが男性・女性会員に扮し、メッセージのやり取りを長引かせて繰り返しポイントを購入させようとする手口が確認されています。

 

そのため、登録した出会い系サイトやアプリがポイント制だった場合はくれぐれもご注意ください。

 

 

実際に会うことができない

 

出会い系詐欺では、実在しない人物をサクラが演じているため、実際に会うことはできません。

 

会う約束をしていたにもかかわらず当日にキャンセルをされたり、デートの打診をはぐらかされたりする場合は、出会い系詐欺の可能性が高いと考えられます。

 

また、「最近ではアマゾンギフト券を買ってくれたらデートしてあげる」などと言い、サイト内のポイントだけでなくギフト券を購入させる手口も確認されています。

 

もちろんギフト券を贈っても会うことはできませんので、くれぐれもご注意ください。

 

 

運営会社の詳細が不明

 

出会い系サイトやアプリを利用する際、運営会社情報を確認するようにしてください。

 

出会い系詐欺を行っている詐欺業者の多くは、正式な会社名ではなく「○○運営事務局」などと名乗っていたり、会社所在地を検索するとレンタルオフィスまたは海外だったりする場合があります。

 

詐欺業者の特徴
  • 正式な会社名ではない
  • 所在地がレンタルオフィスまたは海外
  • 連絡先がメールアドレスのみ

     

    また、連絡先が記載されていても実際に電話をかけると通じなかったり、返事が返ってこなかったりする場合もあります。

     

    少しでも怪しい情報と感じた場合は、そのサイトは利用しないことをお勧めします。

     

     

    出会い系詐欺の被害は返金請求できる?

    出会い系詐欺の被害は返金請求できる?

     

    当弁護士事務所に「出会い系詐欺の被害に遭った場合、返金請求できるのか?」というご相談が多数寄せられています。

     

    結論からお伝えしますと、出会い系詐欺の被害は返金請求できる可能性があります。

     

    まずは一度、返金請求に強い当弁護士事務所までご相談ください。

     

    出会い系詐欺の手口や返金方法は、こちらの記事もあわせてご参照ください。

    出会い系詐欺の手口・返金方法

     

    返金をお考えの方へ

    LINEでのご相談は、全国どこからでも24時間受け付けております。

    些細なご不安でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

    ※友達追加画面が表示されます。お客様情報はご相談案件でのみ使用させていただきます。

     

     

    出会い系詐欺の被害は弁護士に相談!

    出会い系詐欺の被害は弁護士に相談!

     

    この記事では、中高年を狙った出会い系詐欺の手口や特徴、返金請求の可否について解説しました。

     

    出会い系詐欺被害にあった!と気が付いたら、一人で抱え込まず、まずは一度、返金請求に強い当弁護士事務所までご相談ください。

     

    また、不倫目的やアダルトな目的で出会い系サイトを利用してしまう人も少なくありません。そういった場合、騙された!と気が付いても家族や友人・知人には相談しづらいものです。

     

    「家族に知られたら大変なことに…」

    「職場に知られたらどうしよう」

     

    などという不安に駆られ、お金を失うだけでなく精神的にも大きな負担を強いられてしまいます。

     

    でも悪いのは利用者ではなく、悪質詐欺業者なのです。

     

    私たちはそんな被害者の味方として、弁護士の守秘義務を尊守し、ご相談者様のプライバシーを守りながら悪質詐欺業者に返金請求を行います。

     

    当事務所では、出会い系で起こりうる様々な詐欺被害の返金請求に強く、多くの実績があります。

     

    依頼者様の大切なお金を取り戻すべく当事務所の弁護士が全力を尽くしますので、まずはお気軽にご相談ください。

     

    弁護士に無料で返金相談

    トライアンフ法律事務所では詐欺返金請求に関するご相談を無料で承ります。

    相談料・調査料は無料0円です。

    日本全国対応、ご来所頂けない遠方の方でもオンライン・郵送での返金請求の受任が可能です。

    守秘義務を遵守致しますので、ご相談者様のプライバシーを守り、ご家族やご知人に知られることなく返金請求のお手続きを進めることが可能です。

    豊富な返金解決実績を持つ当法律事務所の弁護士が、悪質詐欺業者からあなたのお金を取り戻します。

     

    📲LINEで相談する

    [受付時間]24時間
    ⇒今すぐLINEで返金相談
    トライアンフ法律事務所の公式LINEアカウントを友だち追加すると無料相談フォームが届きます。

    📞電話で相談する

    [受付時間]平日11:00~17:00
    ⇒0120-011-215
    お電話によるご相談も可能です。

    📧メールで相談する

    [受付時間]24時間対応
    下記のメール相談フォームより可能です。


     

    [メール返金相談フォーム]
    必要事項をご入力してご送信ください

      全項目を入力後に送信ボタンをクリックすると
      無料メール相談が可能です。

      ※守秘義務によりご相談者様のプライバシーは保護されます。
      ※ご安心してご利用くださいませ。


       

      おすすめの記事