

出会い系詐欺の返金方法について、弁護士の立ち位置からトライアンフ法律事務所が解説していきます。
メディアや警察からの注意喚起により、出会い系詐欺の認知度は年々高まっている一方で、出会い系詐欺の被害が後を絶ちません。
詐欺業者の手口は巧妙化しており、気づかないうちに多額のお金を騙し取られてしまったというケースの相談が多く寄せられています。
騙された自分が悪い…
家族や友人に知られたくない
泣き寝入りするしかない
そう思っている方は多いのではないでしょうか。
でも、そんなことはありません。
悪質な詐欺業者に対して、返金させることは可能なのです!
そこでこの記事では、出会い系詐欺の返金に強い当弁護士事務所が、出会い系詐欺の手口や見分け方、返金方法などについてわかりやすく説明していきます。
当法律事務所では数多くの返金成功実績があります。
出会い系詐欺は相談料無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
LINEでのご相談は、全国どこからでも24時間受け付けております。
些細なご不安でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
※友達追加画面が表示されます。お客様情報はご相談案件でのみ使用させていただきます。
目次
出会い系詐欺サイトは、いったいどのようにして集客をしているのでしょうか。
そこで、出会い系詐欺サイトの集客手口を解説します。
SNS内の広告や、webサイト上で集客を行う手口です。
ネット上には出会い系詐欺サイトの広告が溢れており、SNS内の広告やランキングサイト・掲示板などを使って集客を行っています。
SNSや大手マッチングアプリなどを利用して、集客をする手口です。
Pairs、Tinder、タップルなどの大手マッチングアプリや、Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSにサクラキャラを登録し、ターゲットにした異性に対して「外部のサイトでやり取りしたい」などと言って、出会い系詐欺サイトへ誘導を行っています。
スパムメールや迷惑メールを使って、集客をする手口です。
SMSやメール、LINEなどでスパムメールを送りつけ、異性からの出会いの誘いや金銭の譲渡を仄めかすメッセージで、出会い系詐欺サイトへ誘導を行っています。
出会い系詐欺サイトは、どのようにしてターゲットからお金を騙し取るのでしょうか。
そこで、出会い系詐欺サイトの手口をご紹介します。
業者側が用意したサクラを使って、利用者とメールのやり取りを行い、メールをするための有料ポイントを購入させる手口です。
出会い系詐欺の手口は狡猾で、OL、学生、看護師、主婦など一般女性を演じるだけではなく、実在する芸能人や有名人になりすますなど、多種多様なサクラを使って利用者のお金を狙っています。
アダルトなやり取りを行うこともあるため、出会い系詐欺の被害に遭ったと気が付いても、家族や友人に相談できず泣き寝入りしてしまう方も少なくありません。
被害者が多いサクラ詐欺のひとつとして、支援詐欺というものがあります。
支援詐欺とは、富裕層や資産家、架空の財団や支援団体を名乗り、利用者に対して金銭の譲渡や支援を仄めかし、メッセージ交換のためのポイントを購入させる詐欺の手口です。
後からお金が貰えるという話を信じてしまい、繰り返しポイントを購入し続けてしまったといった相談も、当弁護士事務所に数多く寄せられています。
支援詐欺の詳しい手口は、こちらの支援詐欺の返金方法を弁護士が解説記事で詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。
架空の費用を請求する手口です。
出会い系詐欺サイトでは、メールのやり取り費用のほかに、「連絡先を交換するための手数料」などの名目でお金をだまし取る手口が見受けられます。
また、先ほどもご紹介したように、支援詐欺の手口で「金銭譲渡を行うための手数料」などの名目で、お金を騙し取る手口も確認されています。
偽の副業に勧誘し、お金を騙し取る副業詐欺の手口です。
サクラを使って「必ず儲かる投資があるので元金を出してくれたら必ず増やせる」「確実に稼げる副業のやり方を教える」など勧誘し、別の詐欺サイトに誘導を行い、投資の手数料や副業のマニュアル費用、ソフトウェア費用など、お金を騙し取る手口が報告されています。
副業詐欺の詳しい手口は、こちらの副業詐欺・在宅ワーク詐欺の返金方法を弁護士が解説記事で詳しくご紹介していますので、あわせてご参照ください。
出会い系詐欺業者は上記に挙げた手口以外にも、様々な手法で利用者のお金を騙し取ろうとしてきます。
もし出会い系詐欺の被害に遭ってしまった場合には、お早めに当弁護士事務所にご相談ください。
LINEでのご相談は、全国どこからでも24時間受け付けております。
些細なご不安でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
※友達追加画面が表示されます。お客様情報はご相談案件でのみ使用させていただきます。
出会い系詐欺によく似た詐欺手口も確認されています。
そこで、出会い系詐欺のほかによく見られる手口もあわせてご紹介します。
「在宅で稼げる副業」などと称して偽の副業サイトで集客を行い、出会い系詐欺サイトへ誘導する手口です。
誘導された出会い系サイトは、異性とメールをするためのポイント購入が必要な仕組みになっていて、「報酬と併せてポイント代は後から支払うので一時的に建て替えておいて欲しい」などと言い、お金を騙し取ります。
メールをやり取りするためのポイント購入代は支払われることはないので、くれぐれもご注意ください。
やり取りをしている相手に、お金を要求する手口です。
仲を深めてきたころに、お金を貸してほしい、いったん立て替えてほしいとなどと話し、お金をだまし取ります。
「来月には必ず返す」などと言い相手を安心させ、お金を騙し取った後は連絡が取れなくなってしまうケースが確認されています。
結婚詐欺などで良くみられる手口です。
相手を呼び出し、マルチ商法やねずみ講の勧誘を行う手口です。
マルチ商法とは、商品やサービスの販売員になって販売利益を得ると同時に、他人を販売員になるよう勧誘し、一定のリクルート料(紹介料)を得ようとする行為です。
恋愛感情を利用し、営利目的で相手とやりとりを行うため、詐欺に近いといえるでしょう。
ぼったくりは、マッチングアプリを通じた出会いで被害が目立っている詐欺です。
アプリ内でのやり取りを通じ、ターゲットと仲良くなったころ「前から言ってみたかったお店がある」といってグルになっているぼったくりの店へ行き、そのことに気付かず飲み食いしたターゲットに対し、高額の代金を請求する手口です。
相手の好意につけこんだ、非常に悪質な詐欺行為を行う卑劣な手口だといえるでしょう。
出会い系詐欺サイトへ誘導されてしまった場合や、出会い系サイトやマッチングアプリに紛れているサクラによる詐欺被害に遭わないためには、サクラの特徴や見分け方を知っておくことが大切です。
それでは、出会い系サイトやマッチングアプリにいるサクラの特徴・見分け方を見ていきましょう。
知り合ってすぐに外部サイトへ誘導された場合、サクラの可能性があります。
外部サイトへ誘導しようとするサクラは、大手マッチングアプリなどに潜んでいることもあるので要注意です。
大手マッチングアプリなどで出会い、ポイント課金制の出会い系サイトへ誘導するパターンも多く見受けられます。
利用しているアプリから外部サイトへ誘導された場合は、サクラや詐欺業者を疑った方がよいでしょう。
ポイント課金制の出会い系サイトやマッチングアプリで、無駄に会話を長引かせようとする会員がいたら、サクラの可能性があります。
ポイント課金制の出会い系サイトやアプリで、話がかみ合わない、会話を長引かせている、と感じた場合はサクラの可能性があるため、これ以上やり取りを続けない方がよいでしょう。
出会い系サイトやアプリを通じて、アダルトなやりとりに誘導する場合も、サクラの可能性があります。
アダルトな写真や動画のやり取りをエサに、ポイントを課金させようとします。
この手の誘惑には男性が引っかかりやすく、騙されてしまう傾向にあります。
アダルトなものは興味をそそられて見たくなってしまうものですが、その分詐欺の被害に遭う確率も高くなってしまうため、誘惑に引っかからないようにすることが賢明かもしれません。
会おうとするとはぐらかす人は、サクラの可能性があります。
サクラは、実在しない人物を演じているため、実際に会うことはできません。
デートの打診をはぐらかすことで、メールのやりとりを引き延ばし、ポイントを課金させる目的もあります。
デートを打診してもはぐらかされたり、一向に会ってくれない場合はサクラの可能性がありますので、やり取りを続けない方がよいでしょう。
悪質な出会い系サイトによる詐欺被害の解決実績をご紹介します。
海外の運営会社による出会い系サイトの詐欺被害に遭った方の返金成功事例をご紹介します。
約380万円の返金に成功しました。
今回のケースは、運営会社は海外法人、ポイント購入時はクレジットやコンビニの収納代行会社が利用されていました。
高齢・身体的弱者を理由に、メール相手になるだけで高額な謝礼を渡すといった内容のメールが届いたことがきっかけでした。
サイト内でのメッセージ交換のためのポイント代が支払えなくなると、謝礼の額が増えたため、ポイント購入をし続けてしまったといいます。
また、サイト内で出会った人と会うことはできず、連絡先も交換できなかったそうです。
大手マッチングサイトでやり取りしてから、悪質なサイトへ誘導された方の返金成功事例をご紹介します。
約105万円の返金に成功しました。
大手マッチングサイトでやり取りした後、悪質なサイトへ誘導されるケースが増えています。
悪質な詐欺サイトでは、相手と連絡先を交換するためのシステム解除費用などが掛かり、何度支払っても連絡先は交換できなかったと言います。
SNSを通じて出会ったあと、悪質なサイトへ誘導された方の返金成功事例をご紹介します。
約55万円の返金に成功しました。
SNSから誘導された詐欺サイトは、最初は無料で利用できたとのことです。
連絡先を交換するためのシステム費用を何度支払っても、連絡先は交換できなかったといいます。
また、ポイントの支払いができないと、相手側が負担したと言ってきて、しばらく無料でやりとりできたそうです。
悪質な出会い系詐欺業者はお金を支払わせる際、様々な支払い方法を指定してきます。
各種決済種別ごとに返金方法は異なりますが、法律に基づいた手法で確かな手順を踏むことで返金解決の可能性があります。
振込先の口座情報から出会い系サイトを運営する詐欺業者の無料調査を行い、運営会社情報・関係人物・銀行口座の名義人などの情報を調べ、返金請求を進めて参ります。
ご相談者様がご利用になられたクレジットカード会社と弁護士が交渉し、出会い系詐欺業者に支払ってしまった金額のクレジット請求を止めるなどの対応が可能です。
近年増えている出会い系サイト被害のひとつとして、コンビニで購入できる電子マネーなどで料金を支払わせるケースが増えています。
電子マネーの購入履歴や支払い履歴となる証拠があれば、的確な手順を踏むことで返金を行うことが可能です。
詐欺師は他にも色々な決済方法を指定してくることがありますが、上記以外の決済方法で支払ってしまった場合にも返金可能なケースがありますのでお気軽に当弁護士事務所にご相談ください。
悪質出会い系サイトやマッチングアプリの詐欺被害に遭ってしまった場合に、当事務所へのご相談から返金解決までの流れを説明します。
それでは、ご相談から返金解決までの流れを解説していきます。
当弁護士事務所は、返金請求に自信があるからこそ、出会い系詐欺に関する相談料・着手金は無料です。
など、どんなケースでもお気軽にご相談ください。
被害内容のヒアリングを丁寧にさせていただき、被害状況を把握いたします。
ヒアリングした内容をもとに、詐欺業者の会社情報や関連会社、金銭のやりとりに使用された口座情報や決済情報などを徹底的に調べ、返金の可能性を探ります。
調査が終了しましたら、無料で調査結果をもとにご回答します。
詐欺を行った証拠をもとに、返金請求を開始します。
まずは「内容証明郵便」を利用して損害賠償請求をすることが一般的です。
内容証明郵便自体は現金の支払いを請求する通知にすぎませんが、訴訟手続きを見越して行動しているという本気度を相手に伝えることができます。
当事務所の弁護士が、詐欺業者へ直接返金交渉を行います。
返金請求を行う際、詐欺の事実を認めない業者も多くありますが、当弁護士事務所は粘り強く交渉を続けるのでご安心ください。
詐欺業者との交渉の結果、返金の承諾を取ると、「いつまでに、いくらの返金を行う」という内容が含む、法的な効力を有する書面で弁護士が詐欺業者に返金の確約を取ります。
騙し取られてしまったお金を詐欺業者から取り戻し、返金解決となります。
悪質サイトの詐欺被害や損害に対する返金請求には、ケースによって異なりますが時効・期限がありますので、お早めの返金請求を行うことを推奨します。
悪質な詐欺業者の中には、運営会社名やサイト名、振込先口座を定期的と変えながら運営が行われているものがあります。
このような行為を詐欺業者が行う理由は、運営会社を次々と変えていくことで、弁護士からの返金請求や警察からの追跡を逃れようとしているからです。
ターゲットからある程度のお金を騙し取ったら、その間に利用していた運営会社やサイトを閉鎖してしまい、「会社が存在しないから返金ができない」という体裁を取るなど、狡猾な逃げ道を用意していたりするのです。
そのため、詐欺被害に遭ってしまったら、できる限り早いうちに返金請求を行うことが、返金を成功させるために非常に重要となります。
お金を騙し取った詐欺業者を逃さないように、お早めにご相談ください。
出会い系詐欺被害にあった!と気が付いたら、一人で抱え込まず、まずは一度、返金請求に強い当弁護士事務所までご相談ください。
出会い系サイトやマッチングアプリ経由だと相手の素性や身元すらわからない場合も多く、被害者個人が加害者と自力で交渉・返金を求めるのは至難の業です。
近年ではプリペイドカードや暗号資産での金銭授受が行われることも多いため、回収する可能性を高めるためにも弁護士の必要性が高まっています。
また、不倫目的やアダルトな目的で出会い系サイトを利用してしまう人も少なくありません。そういった場合、騙された!と気が付いても家族や友人・知人には相談しづらいものです。
「家族に知られたら大変なことに…」
「職場に知られたらどうしよう」
などという不安に駆られ、お金を失うだけでなく精神的にも大きな負担を強いられてしまいます。
でも悪いのは利用者ではなく、悪質詐欺業者なのです。
私たちはそんな被害者の味方として、弁護士の守秘義務を尊守し、ご相談者様のプライバシーを守りながら悪質詐欺業者に返金請求を行います。
当事務所では、出会い系で起こりうる様々な詐欺被害の返金請求に強く、多くの実績があります。
依頼者様の大切なお金を取り戻すべく当事務所の弁護士が全力を尽くしますので、まずはお気軽にご相談ください。
トライアンフ法律事務所では詐欺返金請求に関するご相談を無料で承ります。 相談料・調査料は無料0円です。 日本全国対応、ご来所頂けない遠方の方でもオンライン・郵送での返金請求の受任が可能です。 守秘義務を遵守致しますので、ご相談者様のプライバシーを守り、ご家族やご知人に知られることなく返金請求のお手続きを進めることが可能です。 豊富な返金解決実績を持つ当法律事務所の弁護士が、悪質詐欺業者からあなたのお金を取り戻します。 [受付時間]24時間 [受付時間]平日11:00~17:00 [受付時間]24時間対応 [メール返金相談フォーム]
弁護士に無料で返金相談
⇒今すぐLINEで返金相談
トライアンフ法律事務所の公式LINEアカウントを友だち追加すると無料相談フォームが届きます。
⇒0120-011-215
お電話によるご相談も可能です。
下記のメール相談フォームより可能です。
必要事項をご入力してご送信ください
全項目を入力後に送信ボタンをクリックすると
無料メール相談が可能です。
※守秘義務によりご相談者様のプライバシーは保護されます。
※ご安心してご利用くださいませ。