そのご不安・ご質問にDuelパートナー法律事務所がお答えします!
\各項目はタブで切り替える事が出来ます/
- 詐欺サイトからお金を取り戻したい!何をしたら返金されますか?
可能な限り証拠を集めて、弁護士に相談して返金交渉を依頼しましょう。
具体的にはこのようなものが証拠として非常に重要になってきます。- ご自身のIDや登録メールアドレスがわかる画面
- やり取り相手の顔写真や名前がわかるプロフィール画面
- お金を払うきっかけになった出来事がわかる画面
例)文字化け解除代、ポイント代 - 領収書や明細書など支払いの証明になるもの
- 詐欺サイトからお金を取り戻せた実績はありますか?
取り戻せた実績は多数ございます。
ただ、詐欺サイト運営者はすぐにサイトを畳んだり、連絡が取れなくなるケースが多いため、ご相談が早ければ早い程返金の可能性が高いと言えます。- お金は大体どのくらい返ってくるものですか?
相手の状況や、お支払いの方法によってそれぞれですが、全額返金されたケースはたくさんございます。
例えば、カード決済なのか銀行振込なのか電子マネーでのお支払なのか…最近の被害なのか1年前の被害なのか…そういった要素で同じサイトでの被害でも違う結果になる可能性は十分あり得ます。- 詐欺に遭ったのに返金されない、泣き寝入りの場合もあるのですか?
被害の内容や証拠の有無によっては、返金がされない可能性は0ではありません。
相手からの直接返金が無理なら、他の手段で少しでも依頼者の皆様にお金が返って来ないかを検討し実行しますし、ご希望があれば民事裁判手続きも行います。
※当事務所は返金交渉の費用は成功報酬制ですが、裁判のご依頼には別途費用がかかります。- 弁護士に依頼したくても、今お金がない…どうしたら良いですか?
当事務所の費用は成功報酬制(返ってきた金額から33%のみ)です。ご依頼の際にご用意して頂くお金はありません。
相手から被害金を取り戻せた場合にのみ、報酬を頂戴しております。万が一お金を取り戻せなければ当事務所がいただく費用は0円ですので、依頼者の皆様の損になる事はありません。
- 誰にもバレたくない!家や会社に連絡が行きますか?
誰にもバレません!ご安心ください。
弁護士には守秘義務があります。依頼者の皆様以外に相談内容や事件についてお話することはありません。また、当事務所は契約書をメールで取り交わせるオンライン契約システムを使っていますので、書類を郵送するという事もありません。
※ご希望があれば郵送で書面をお送りすることは可能です。- 依頼したらどのくらいで解決するものなのですか?
過去には1週間で解決したケースがあります。通常は一か月はお時間を頂いております。
被害内容や詐欺サイトの調査、詐欺サイト運営者との交渉のテンポなど様々な要素がありますので、目安として一か月から三か月を見ていただければと思います。
※交渉次第では長期戦になる可能性があります。- 依頼することになったら裁判になりますか?裁判はしたことがないです。
裁判は最終手段。基本的には和解交渉で解決をしております。
ただ、相手の和解提案に納得いかなかったり、相手と連絡が取れないなどの事情があれば、依頼者の皆様のご希望に応じて民事裁判を起こします。
- 詐欺サイトから連絡が来続けて怖い。解決すればサイトも退会できる?
はい、強制的に退会になります。
当事務所から詐欺サイト運営者に通知書を送ると、詐欺サイト側は「この人は俺たちのやり口をわかって弁護士に頼んでしまった。もう登録しておけない」と判断し、自動的に退会になるように処理をします。なので、ご自分から「退会したい」と申請する必要はありません。
稀に、登録されっぱなしの場合もありますが、連絡を無視し続ければそれ以上悪いことは起きません。
- 証拠となるものって何ですか?どんなものをどのくらい準備すれば良い?
詐欺サイト運営側が言い逃れ出来ないような内容があると望ましいですが、なくても弁護士のノウハウで返金交渉が可能な場合もあるので、お気兼ねなくご相談ください。
- ご自身のIDや登録メールアドレスがわかる画面
- やり取り相手の顔写真や名前がわかるプロフィール
- サイトを使うきっかけになった出来事
例)連絡先交換やお金の支援の申し出、副業の儲け話など - お金を支払うことになった出来事
例)連絡先の文字化け、お金受け取りの手続き開始、副業の申し込みなど - お金を支払った証明になるもの
例)クレジットカードの明細、銀行振り込みの明細書、電子マネーのチケットなど
- 証拠を消してしまった…何も証拠がないけれど返金を諦められないです。
証拠が無くても返金された事例はあります。諦めずに当事務所までご相談ください。
ご自身で被害の内容(サイト名、やり取り相手、支払い方法など)を詳しく説明できるならばそれが重要なヒントになります。また、何気ないサイトからのメールが証拠になることもあります。
現状をお知らせくだされば一緒に手立てを考えます!- スクリーンショットとは?やり方が分からないです。
機種名などを教えてくださればスクリーンショットの操作をご案内します。
もし、機種が分からなくても事務所職員がお調べしてご案内する事もできますので、ご相談ください。
- 詐欺サイトに身分証の写真を送ってしまった!個人情報は悪用されますか?
詐欺サイトに送った個人情報が悪用された事例はありませんので、ご安心ください。
もしも相手に伝えたクレジットカードの情報や銀行口座がご心配であれば、カードの再発行や暗証番号の変更などをご検討ください。基本的には個人情報を悪用するリスクが大きいため、詐欺サイト側がさらなる悪事の為に皆様の個人情報を使う事は考えづらいです。
- 詐欺サイトに登録したメールに迷惑メールがたくさん入ってきて不便。
メールアドレスの変更をお勧めいたします。
一度知られてしまったメールアドレスは他の詐欺サイトからも迷惑メールが入るようになってしまいます。もし、各種サービスや契約などに使っているメールで変更に差支えがあるのであれば、迷惑メール設定を見直しましょう。
迷惑メールについては、総務省もデータを収集しています。総務省から依頼されている一般財団法人 日本データ通信協会へ転送することも一つの手段ですのでご検討ください。
情報提供のお願い|迷惑メール相談センター- 詐欺サイトから更にお金を請求されている…お金は払わないとだめ?
詐欺だと分かった以上、お金を払う必要はありません。
詐欺サイトから「次で最後の手続き」「これ以上お金はかかりません」と言われても、またどうせお金がかかるので気付いた時点で支払いはストップしましょう。
- 詐欺サイト側から「法的手段に出る」「写真をばらまく」と言われた!
言う事を聞かせようとする脅しです。相手にしないでください。
騙されたこちらが法的手段に出るならいざ知らず、詐欺サイト側から法的手段に出られる理由があるでしょうか?裁判、弁護士、警察…こういった言葉が出ても気にしないようにしてください。また、送った写真をばらまかれたという事例は今まで聞いたことがありません。安心してください。
- 詐欺サイトだと思うけど、やり取り相手にも伝えた方がいい?
やり取りしている人はサクラ(詐欺サイトが作った架空の人物)です!
相手は騙しのプロ!嬉しい言葉や寄付金話、儲け話が来ても、それは詐欺サイトの手口です。
他には「自分はちゃんと連絡先交換できた」「お金を受け取れた」「稼げた」という煽り役のサクラも確認されています。サクラのいう事は確認できませんが、あなたが何日も何万もかけ続けているということは事実。
少しでも不審な事があれば無料で調査いたしますのでご相談ください。- 詐欺サイトが憎い!許せない!詐欺サイトはつぶせないのか?
詐欺サイトは無数に存在します。非表示にすることはできてもそれで終わりという事ではありません。
水面下で、今も新しいサイトやリニューアルの準備がすすめられている可能性は0ではありません。
詐欺業者の実態を調査して返金交渉をし続けることで、詐欺業者の資金源を細くし、やがては断つことにもなると考えております。
\ ご不安や疑問は解消されましたか? /
Duelパートナー法律事務所

代表弁護士
正野 嘉人(しょうの よしと)
東京弁護士会所属 登録番号:第19816号
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町一丁目2番7号
淡路町駅前ビル9階
電話 :0120-880-025
メール:info_sw@duel-lawoffice.jp
LINE :@d19816 [お友達登録をして相談する]
費用についてご安心いただきたい事

※ ご依頼後、特別な調査(有料)をする可能性がありますが、実施前に必ずご相談させていただきます。